蓄膿症のサイトです




ここでは、蓄膿症の原因・症状・治療(手術)法をはじめ、
薬(漢方)での治療や、鼻うがい、蓄膿に効く食べ物など、
役立つ知識を詳しく解説しています。

蓄膿の疑いがある方や、蓄膿に悩んでいる方。
悩みは早めに解決しましょう!



蓄膿の原因

なぜ、膿が溜まるかというと細菌やウイルスが感染することによって、
鼻腔と副鼻腔が繋がっている部位が腫れて膿が排出されにくくなくなるからです。


だいたい膿が溜まって3ヶ月くらい経つと、副鼻腔炎から蓄膿に移行するようです。

※風邪の他に蓄膿を発症する原因として肺炎・虫歯・湾曲した鼻・インフルエンザなども挙げられます。


蓄膿を発症している場合には気管支喘息・気管支拡張症、
慢性気管支炎・びまん性汎細気管支炎
などの病気を併発する可能性が高いですし、
蓄膿の自覚症状があるのに放置すると中耳炎・眼窩内感染症などの「眼の合併症」・髄膜炎などの
脳の合併症を併発する可能性が高くなります。

ですから、蓄膿の症状を感じたらすぐに病院を受診しましょう。


蓄膿は前述の通りにほとんどの場合、風邪が発端になっています。
ですから風邪をきちんとケアすることが蓄膿の予防になると言えるでしょう。


⇒蓄膿の原因

蓄膿の症状

◆「咳・痰」
後鼻漏、副鼻腔の炎症が原因で起こります。

※後鼻漏(こうびろう)とは?
蓄膿を発症すると鼻汁が喉に流れ込んできます。
この状態を後鼻漏と言います。


◆「嗅覚障害」
臭いを関知する神経の異常もしくは、鼻粘膜の炎症による嗅覚の異常によって起こります。


◆「鼻水」
さらさらした鼻水が症状が悪化することで、黄色を帯びた粘度の高い鼻水に変化します。
鼻水には鼻から出る「鼻漏(びろう)」と喉へ流れ込む「後鼻漏(こうびろう)」の2種類がありますが、蓄膿においては後鼻漏がよく見られます。


◆「鼻づまり」
"鼻腔の粘膜の腫れ"、"鼻腔に粘度の高い鼻水が詰まる"これらが原因で鼻づまりが起こります。


◆「顔面痛(頬・歯・目の奥など鼻のまわり)の痛み・頭痛」
炎症している部位によって痛みが出る場所が異なります。

・急性副鼻腔炎
強い痛みが出ます

・慢性副鼻腔炎
痛みより、集中力欠如や頭が重い感じがするなどの症状の方が目立ちます


◆「鼻茸(はなたけ)」
鼻の粘膜が成長して突起になったものを鼻茸と言います。


蓄膿は早い段階で、抗生剤や点鼻薬を使った治療をきちんと行うと数週間で完治します。
鼻水を勢い良くかんだり、飲み込んだりしないですぐに病院で治療を行いましょう。


⇒蓄膿の症状

蓄膿の臭い

蓄膿の為に慢性的な鼻づまりになっているとどうしても鼻で呼吸することができません。
ですから口呼吸をするしかないですね。

口呼吸をする為に口を常にあけている状態では、口の中の唾液が乾燥してしまいます。
唾液には殺菌力があり、また口の中の食べ物のカスを洗い流す役目を持っています。
しかし唾液は乾いてしまい口の中に雑菌が沸き放題。
歯周病を発症してしまうのです。


歯周病を発症すると喉からの臭いが発生してしまいます。

蓄膿にかかると口臭がキツくなる、というのはこういった原因があるからなのですね。

通常、蓄膿という病気は鼻腔、つまり鼻の奥などに炎症が起きているのでニオイを感じづらくなります。
しかし、膿が溜まるという症状があることからこれに起因する悪臭を自覚する場合があります。


⇒蓄膿の臭い

蓄膿の治療

◆薬物療法
抗菌薬、解熱鎮痛薬、消炎酵素薬を使って治療をします。

急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎では薬の使用法が異なります。

蓄膿は鼻腔に膿が溜まって炎症を起こし、鼻水も出づらくなります。
ですから、気道潤滑薬・気道粘液溶解薬・気道粘液修復薬などの
薬を使って鼻水を出す治療も行われます。


◆鼻吸引
蓄膿を発症すると鼻水が溜まりがちになります。
薬を使って炎症を抑えても、鼻水が溜まっているとまた炎症を起こしてしまいます。
ですから、鼻水を吸引して除去する「鼻吸引」が行われます。


◆鼻洗浄
炎症している場合に行う治療です。
鼻洗浄というのは、上顎洞洗浄の為に生理食塩水を副鼻腔や上顎洞に注入する方法です。


◆ネブライザー療法
副作用が少なく、高齢者や小さなお子さんにも行える治療法です。
霧状にした薬液(ステロイド)を鼻から吸いこませて副鼻腔まで到達させる方法です。


◆手術療法
内視鏡下鼻内副鼻腔手術が主流ですが、外科的手術を行う場合もあります。
外科的手術として最近行われているのは、以下の3つです。

「鼻外手術」
「鼻内手術」
「上顎洞篩骨洞根本手術」


患者さんの体に負担が低いのは、内視鏡を使った「内視鏡下鼻内副鼻腔手術」です。


蓄膿症の症状によって、行われる治療が変わります。
医師のアドバイスをきちんと守り、完全に改善するまで治療しておきましょう。


⇒蓄膿の治療

蓄膿の手術

内視鏡を使った手術ESSは、
外科的手術と比較すると患者さんの体への負担が大きく軽減される方法です。

鼻腔の粘膜を除去してしまわないので、鼻腔が本来持つ生理機能を残すことが可能です。

ESSによって除去するのは、「肥厚した鼻甲介」や粘膜が変化した「鼻茸」です。
これらを除去することにより、新鮮な空気が副鼻腔に入っていくようになります。


ただし、術後にも洗浄治療などは続けられます。
ですので根治手術ではなく保存手術に分類されます。


⇒蓄膿の手術

蓄膿を薬(漢方)で治す

漢方には西洋医学にないメリットが幾つか挙げられます。

・抗生物質を長期間服用しなくてよい(抗生物質は腸内にいる善玉菌に影響を与えることがある)
・花粉症やアレルギー性鼻炎を併発している場合にも有効
・一般薬にありがちな副作用、眠気やだるさが発生しない
・一般薬のように服用時間を気にせずに飲める
・医師に相談の必要はありますが、一般薬と並行して服用することができる



さて、
「息がしづらくなる」
「膿が溜まるため、ドブのような口臭を自分で感じることがある」
「猫背になる」
「粘り気のある黄色味がかった鼻汁が絶えず出る」
「鼻水が喉に流れ込む」
「顔面痛が出る」
「頭痛や鼻づまりなどで集中力に欠けるようになる」
「歯茎に痛みが出る」
「中耳炎を併発することがある」
「味やニオイがわからなくなる」


これらの症状が出てしまう蓄膿症。

漢方で体質改善できるなら、是非取り入れていきたいものです。
もちろん病院の医師に相談することも忘れないでくださいね。


⇒蓄膿を薬(漢方)で治す

鼻うがい

人間は一日におよそ4畳分の空気を鼻から取り込んでいます。
空気と一緒に雑菌などももちろん吸いこみますから、それらの汚れが鼻の奥に溜まっていきます。

これが原因で風邪を引いてしまうことって多いのです。

ですから最近「鼻うがい」をする方がとても増えています。
これは1%程度の食塩水で鼻の中を洗浄する、というものです。

製薬会社からも洗浄水が数多く販売されているので、これらを使って鼻うがいをする方も多いようですね。


⇒鼻うがい

蓄膿に効く食べ物

・ふき
蓄膿の症状の一つである「鼻づまり」に効果があると言われています。
ビタミンAやカロチンなどの栄養素がたっぷり含まれています。

・オオバコ
長期化した蓄膿に効果があると言われています。
オオバコが含まれている青汁がありますね。
青汁はとても蓄膿に効果的だと言われるのはオオバコの効果も関係しているのでしょう。

・ナツメ
蓄膿の原因は風邪です。
風邪は体力が落ちると引きやすくなる疾患です。
ナツメは体力をつけるために最適の食べ物です。

・どくだみ
鼻汁を出やすくしてくれます。

上記の植物を煎じたり洗浄液にしたりすることで、蓄膿が改善すると言われています。

この他にも、蓄膿を改善する為に砂糖を控えることも大切です。


⇒蓄膿に効く食べ物

子供の蓄膿

前頭洞(ぜんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(じょうがくどう)、蝶形洞(ちょうけいどう)
上記の4つからなる、鼻腔(鼻の穴)と繋がった空洞のことです。

副鼻腔が未発達な為に、子供さんが風邪を引くと
すぐにウイルスや細菌が副鼻腔に侵入してしまうのです。
これにより炎症が起き、膿が副鼻腔に溜まるようになります。


そして副鼻腔炎の症状がどんどん見られるようになります。
・鼻づまり
・粘り気のある緑・青・黄色っぽい鼻水
・頭痛
・頭が重い


症状が出ると子供さんの機嫌も悪くなりますから、
単なる「風邪」とかたづけずにすぐに病院を受診させてあげるようにしてください。


⇒子供の蓄膿

蓄膿の検査は歯科?耳鼻科?

病院では以下の検査が行われます。

◆内視鏡検査・鼻鏡検査
内視鏡や鼻鏡を使って
・鼻茸、ポリープの有無
・鼻水の状態
・粘膜の状態(腫れなど)
これらを調べます。


◆レントゲン検査
レントゲンを使うと炎症の程度、範囲、場所を特定することができます。
場合によっては、MRI検査やCT検査を行う場合もあります。


◆細菌検査
蓄膿の原因菌を調べます。
方法は2つあります。

・吸引装置などで、喉の奥または鼻の穴の分泌物を取り出して調べる
・鼻腔から上顎洞(じょうがくどう)に針を刺し、分泌物を取り出して調べます。



⇒蓄膿の検査は歯科?耳鼻科?



Copyright(C) 2011 【蓄膿症の原因・症状・治療ナビ】 Allrights reserved.